『必読』ダイジェスト 「少子化」の大波の凄まじさは多くの人々の想像を上回っている。中国教育部の最新統計データによれば、義務教育と就学前教育の規模に顕著な縮小が見られ、小学校の数や小学校の入学者数、在校生の人数、幼稚園の数、在園児童数はいずれも2024年に減少傾向を呈しており、そのうちの幾つかの下げ幅は驚くべきものだ。


教育部が最近発表した『2024年全国教育事業発展統計公報』によると、2024年、全国にある公立普通小学校の数は13万6300校で、前年比7200校減、下げ幅は5.0%となった。全国の小学校入学者数は1616万6300人で、前年と比べて261万2500人減少し、13.9%の下げ幅を記録した。小学校の在校生数は1億584万3700人で、前年よりも215万6300人少なく、2%減少している。


就学前教育分野での規模の縮小は驚くべきものだ。2024年、全国の公立幼稚園の数は25万3300園で、2023年の27万4400園と比べると2万1100園減少しており、下げ幅は2023年から2024年にかけて5.1%から7.69%へと拡大した。在園児童数は3583万9900人で、2023年の4092万9800人と比較すると508万9900人減少し、下げ幅は12.44%に達しており、4年連続のマイナスとなっている。


2024年に入学した小学生の大半は2016年以降に生まれた者たちだ。上述の数字は、2016年の「全面的な二人っ子政策(1組の夫婦に子供を2人まで持つことを認めること)」によってもたらされた出生人口の小さなピークがすでに過ぎており、今後学齢期人口が減少し続けることを示している。


北京大学中国教育財政科学研究所の田志磊氏が率いるチームは以前の研究で、全国の小学生人口は2022年と2023年にそれぞれ1億800万人前後の高い数字を維持するが、2024年から顕著に下落し始めることを予測していた。そして、各年の下げ幅はそれぞれ413万人、363万人、667万人となり、2026年には1億人を割り、約9418万人になると予想している。


2024年は中国の人口がマイナス成長に突入して3年目に当たる年であり、国家統計局のデータによると、2024年の全国人口は14億800万人で、前年よりも139万人減少した。蓄積されていた出産意欲が解き放たれ、辰年の出産が特に好まれることなどの要素が追い風となって、2024年の出生者数は若干上昇に転じ、前年比52万人増で、直近8年間で初めて出生者数がプラス成長となったが、長期的な減少傾向は改善されてはいない。


(『日系企業リーダー必読』2025年6月20日の記事からダイジェスト)

大手企業を含む多くの日系企業が購読している『必読』

『日系企業リーダー必読』は中国における日系企業向けの日本語研究レポートであり、中国の状況に対する日系企業の管理職の需要を満たすことを目指し、中日関係の情勢、中国政策の動向、中国経済の行き先、中国市場でのチャンス、中国における多国籍企業経営などの分野で発生した重大な事件、現状や問題について深く分析を行うものであります。毎月の5日と20日に発刊し、報告ごとの文字数は約15,000字です。


現在、『日系企業リーダー必読』の購読企業は、世界ランキング500にランクインした日本企業を含む数十社にのぼります。


サンプルをお求めの場合、chenyan@jpins.com.cnへメールをください。メールに会社名、フルネーム、職務をご記入いただきます。よろしくお願いいたします。



メールマガジンの購読

当研究院のメールマガジンをご購読いただくと、当方の週報を無料配信いたします。ほかにも次のような特典がございます。

·当サイト掲載の記事の配信

·研究院の各種研究レポート(コンパクト版)の配信

·研究院主催の各種イベントのお知らせ及び招待状

週報の配信を希望されない場合、その旨をお知らせください。