「中国企業および中国の企業経営者との協力が必要だ。なぜならスピード感に欠けるなら、世界の急激な変化についていくのは困難だからであり、企業が単独で前進するのは至難の業だ」
自動車業界に長く身を置くある関係者は、中国本土の新エネルギー車メーカーは外資系自動車メーカーを超えるまでには程遠いだけでなく、人材、材料、製造、産業チェーンなどの面で大きく遅れているとの見方を示した。
2023年11月後半、中国語メディアは、日本の自動車産業の競争力、「日系企業の中国撤退」などの話題やユニクロ、みずほグループなどの日系企業について多く取り上げた。
中国の人口は日本よりもはるかに多いが、国民の生活レベルははるかに及ばず、このために中国には再度成長を実現する大きな原動力と伸びしろがある。もし不動産市場が回復すれば、消費者マインドは続いて上向き、中国経済は復活するだろう。
専門家の指摘によれば、米国とその同盟国はこれらの商品を利用して中国から加えられる経済的圧力に対抗することができるが、それには大規模な協調的集団行動が必要だ。
2023年11月前半、中国語メディアは、物流企業の日本通運、ソフトバンク、資生堂、大手ITシステムインテグレーターのTISなどの日系企業について多く取り上げた。
「BYD新エネルギー自動車500万台ラインオフ発表会」で、同社創始者の王伝福氏は何度も言葉を詰まらせた。長江商学院の著名な教授である長文氏がBYDの成功経験を分析したが、それは非常に素晴らしいものだった。
在中日本企業には特殊な公共製品(例えば灯台、街灯などの製品)ニーズがある。しかし、それらのニーズは十分に満たされているとは言えない。
いま中国の「炭素排出のピークアウトとカーボンニュートラル」と第三者市場との協力などの場面において、在中日系企業は新型利益関係者を探し、新たな企業連携モデルを模索する必要がある。
在中日本企業の幹部らは日本人が担う場合が多い。しかし、言語の壁と文化的相違が原因で、その幹部らが中国の経済、政策、市場の情報を獲得し、理解するのは難しい。
ほかの外資系企業と比べ、在中日本企業の現地化レベルが常に低いとされている、こうした独特の現象が原因で、「国有企業、民間企業、外資系企業、日系企業」という揶揄が生まれた。
中国伝統のメディアの知的財産権、運営方式とニューメディアの発展レベルは日本と大きな差がある。
当研究院のメールマガジンをご購読いただくと、当方の週報を無料配信いたします。ほかにも次のような特典がございます。
·当サイト掲載の記事の配信
·研究院の各種研究レポート(コンパクト版)の配信
·研究院主催の各種イベントのお知らせ及び招待状
週報の配信を希望されない場合、その旨をお知らせください。